9/14・10/5 肝炎医療従事者等研修会が開催されます

肝炎医療従事者等研修会のご案内

主  催
信州大学医学部附属病院 肝疾患診療相談センター
長野県健康福祉部
共  催
長野県医師会

地域における良質かつ適切なウイルス肝炎の診療を提供する為に、患者にとって身近な存在の「かかりつけ医」と専門医療機関による診療連携体制として、肝疾患診療連携拠点病院である信州大学医学部附属病院を中心とする「長野県ウイルス肝炎診療ネットワーク」が、平成21年2月に発足しました。例年多くの皆様にご参加いただいている肝炎医療従事者等研修会を今年も開催いたします。 今年度は、C型肝炎の最新治療法とB型肝炎診療における服薬中止のめやすについて説明いたします。また「長野県ウイルス肝炎診療ネットワーク」の取り組みについて、肝炎パスポートを活用した上小市域の活動を中心に紹介致します。今年度も多数の医療関係者の方々のご参加をお待ち申し上げます。

《対象者》

肝炎診療等に従事する医療関係者(医師(※)、看護師、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカー等) 市町村保健衛生担当職員、保健福祉事務所担当職員 (※)標記研修会は日本医師会の生涯教育講座として認定されております。

《日時・場所》

松本会場     終了しました
日時:平成24年9月14日(金) 19:00~20:30(18:30開場) 場所:信州大学医学部附属病院 大会議室(松本市旭3-1-1) ※松本会場は外来駐車場、駐車料金割引券をお渡しします。
長野会場
日時:平成24年10月5日(金) 19:00~20:30(18:30開場) 場所:ホクト文化ホール(長野県民文化会館)小ホール(長野市若里1-1-3) ※長野会場は、駐車料金は無料となります。

研修内容《各会場共通》

【制度説明】
『ウイルス肝炎医療費給付制度について』
小林 良清(長野県健康福祉部 健康長寿課長)
【講 演】
(座長)田中 榮司(信州大学医学部 内科学第二講座 教授)    
   清澤 研道(長野赤十字病院 病院長)
(講 演1)
『C型肝炎の新しい治療 DAAsについて』
梅村 武司(信州大学医学部 内科学第二講座 講師)
(講 演2)
『核酸アナログ薬の中止について』
松本 晶博(信州大学医学部 内科学第二講座 講師)
(講 演3)
『医療連携/上小地域の取り組み』
吉澤 要(信州上田医療センター地域医療教育センター部長 信州大学 特任教授)
参加申し込み
下記申込期限までに、FAXもしくはメールでお申込ください。
申込書はこちらからダウンロードできます(PDF)
申し込み期限: 松本会場:平成24年 9月 6日(木) 終了しました            
長野会場:平成24年 10月3日(水)

  PDF パンフレットおよび申込書(PDF)

担当/信州大学医学部附属病院肝疾患診療相談センター

〒390-8621 松本市旭3-1-1電話 / FAX:0263-37-2922