脂肪肝について

非アルコール性脂肪性肝疾患についてNAFLD

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とは

脂肪肝とは肝臓に脂肪が異常に蓄積した状態です。脂肪肝の原因は大きく分けてアルコール性と非アルコール性に分けられます。このうち非アルコール性の脂肪肝は、アルコール摂取量が純エタノール換算で男性:30g/日、女性:20g/日未満の脂肪肝と定義されています。純エタノール換算20gはビールだと500mlに相当します(図1)。この非アルコール性の脂肪肝を、「非アルコール性脂肪性肝疾患:NAFLD」と呼び、その原因としては肥満や糖尿病、高脂血症、メタボリックシンドロームといった過栄養によるもの、ホルモン剤などによる薬剤性のもの、栄養障害によるものがあります。
NAFLDは日本人の30%程度に認められるとされています。注意すべき点は、NAFLDのうち、病気が肝硬変や肝細胞癌に進展するタイプがあることで、それを非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼んでいます(図2)。

図1:アルコール換算量
図1:アルコール換算量
図2:非アルコール性脂肪性肝疾患の病期
図2:非アルコール性脂肪性肝疾患の病期

NAFLD/NASHの症状

NAFLD/NASHに特有な自覚症状はほとんどありません。多くの場合には肥満(BMI>25)や糖尿病、脂質異常症、高血糖などが合併していることがあります。
一方でNASHから肝硬変に進行した場合には黄疸や腹水・浮腫、出血傾向などといった肝不全症状が出現することがあります。

NAFLD/NASHの検査

図3:超音波による肝硬度測定の様子
図3:超音波による肝硬度測定の様子

NAFLDの診断のためには血液検査および画像検査が必要です。血液検査でウイルス性肝炎や自己免疫性肝疾患を否定することが必要です。肝臓の形や脂肪肝の存在は腹部超音波検査や腹部CT検査、腹部MRI検査で診断します。
NASHの診断には肝生検(肝臓に針を刺し組織をとること)が必要です。肝生検は侵襲的な処置であるため、血液検査や超音波・MRIによる肝硬度測定(図3)により肝臓の線維化の程度を推定し、線維化が疑われる場合には詳細な病態把握のため、肝生検による診断を推奨しています。

NAFLD/NASHの治療・予後

NASHの患者さんでは、病気が進行し肝硬変や肝細胞癌を合併することがあることに加え、心臓病や脳血管疾患の増加も報告されています。
NAFLD/NASHの治療は、食事・運動療法および合併する糖尿病・脂質異常症の治療が必要です。肥満がある場合には体重の7-10%の体重減少が有効とされています。現在この分野での研究が進んでおり、NASHの治療薬の開発が急ピッチで進められています。